1月 JANUARY:睦月(むつき)

季節の言葉








●花の内』
お正月の1月15日から31日までの期間を指す言葉で、元旦から7日までの
『松の内』や1月4、5日の小寒に始まる30日が『寒の内』と呼ばれて
いるのと同じような意味です。東北地方でヒエ、アワの穂や削り花を立てて
おくので、こう呼ばれたと言います。また、1月15日の『小正月』には
木の枝にモチや団子を刺して豊作祈願するので『花正月』とも呼ばれ、
稲の予祝を行うので稲の花にかけて『花の内』という説もあります。

●真冬日(まふゆび)』
近年、気象庁が使っている言葉で、1日の最低気温が0度未満の場合は
『冬日』といいますが、最高気温が0度以上上がらない日を真冬日と呼んで
います。北海道、東北などの内陸部では今の時期に真冬日を迎える場所があります。

●大寒(だいかん)
1月20日は二十四節気のひとつの大寒に当たります。立春の前の15日間、または
その初日で1年で寒さがもっとも厳しくなる時期です。明治35年の1月25日には映画で
有名になった青森第五連隊の八甲田山遭難も起き、約200名の遭難者を出しました。

●しばれる
東北から北海道にかけて使われる放言で、寒さのあまりじっとしていると手足の指が
痛くなり、さらに耳や鼻も凍てつくほどの寒さを言います。

●寒の内(かんのうち)
冬至の日から数えて15日目の1月5日が小寒。この日から始まる15日と大寒の
15日の計30日間の立春の前日までが寒の内となります。1年で一番寒い時期なので
寒中水泳や裸参り、寒稽古などの耐寒行事が全国で行われます。また、
しみ豆腐造りなども始まり、昔の人の寒さの厳しさをいかした知恵を感じます。

◆夜ばなし
冬の寒い夜には炉端などに集まって物語の話しを聞くこと。雪国の人にとっては
雪に閉じ込められたこの季節では、数少ない娯楽のひとつでもあった。
そんな形で民話などが語り継がれていった。

◆冬晴(ふゆばれ)
大平洋の気候で厳寒の頃の澄み切った晴天。野外の空気はひんやりするほどに
冷たく、まわりの風景が鮮明にみえる。


1月のキーワード

【自然】 小寒・大寒、 霜くれ、みぞれ、 異常乾燥、冬型気圧配置、
     北西の風、つらら、雪雲、寒気、初富士、初日の出、初鳩

【暮らし】 年始の挨拶、年賀状書き、整理、新年会、お正月の後始末、防火対策、
      年計、仕事始め、鏡開き、晴着の手入れ、年玉、能初、
      初荷、獅子舞、初伊勢、十日戎、歌留多、双六、福笑い、独楽

【健康】 暴飲暴食に注意、ビタミンCの摂取、加湿器のカビに注意、しもやけ、
     あかぎれ、感冒、薄着、高血圧、脳卒中、心筋梗塞、気管支炎

【花】  ハナウメ、ハナミズキ、ピラカンサス、雪割草、寒菊、福寿草、
     牡丹、冬桜、寒椿

【園芸】 整枝 ハナモモ
     施肥
     ・環状施肥法
      根の回りに幹の5〜6倍の直径、株立ちのものでは株元直径の3〜5倍の
      直径で、輪状の溝を掘って肥料をすき込む。
     ・ツボ状施肥法
      環状施肥法と同じ位置に、深さ50cmくらいのツボ状の穴を3〜4ヵ所掘って
      肥料を与える。
      病害虫防除
      ウメ、サクラ等の落葉花木は、害虫の卵や巣、病気にかかっている部分を
      見つけやすい時期、ツツジなどの表皮や枝の分かれ目を調べる。

【季語】 初春、若水、橙飾る、初日、冴ゆる、雪、寒月

【誕生石】 ガーネット(貞操、友愛、忠実)

【誕生花】 福寿草(思い出)、すみれ(高尚)、梅(優雅)

【時候の挨拶】厳寒 厳冬 寒気 寒風 真冬 降雪 霜柱 木枯らし 初春
         新春 松の内


1月の旬【魚】

【蜆 (しじみ) 】
寒さが一段と厳しさを増すこの頃に食べ頃になるのがシジミ。シジミの旬は
冬と夏だが、寒シジミは1月が美味。小粒より大粒を選び、口が閉じているのが
鮮度がよい。シジミは黄疸を直す薬効があるといわれ、味噌汁の具にすると
旨みやエキスが出ておいしい。必須アミノ酸、カルシウム、ビタミンB2、B12も
豊富で肝臓、貧血に効果がある。

【鮟鱇 (あんこう) 】
旬は冬から早春。味はフグに比較される。からだが柔らかくぬめぬめしているので、
アンコウの口の骨にカギをかけて、つるし切りする。野菜や豆腐と一緒に割り下で
煮込んだアンコウ鍋がおいしい。実ばかりか皮や内臓もあますところなく食べ、
特に肝臓(トモ)、胃袋(水袋)、卵巣(ヌノ)、ほお骨(柳肉)、エラ、ヒレ、皮は、
アンコウの「七つ道具」といわれ、珍味としてもてはやされている。

【金目鯛】
タイと名が付いているが、タイ科の魚ではない。旬は冬だが、6月頃も脂が
のっており、その刺し身はプリプリした歯ごたえと脂の甘さがあっておいしい。
煮魚の場合は、目玉の回りのトロリとしたところまで食べるのがよい。頭と
ヒレの付け根の肉は歯ごたえもあり美味。

【赤魚鯛 (あこうだい) 】
産卵期前の晩秋から冬にかけて味がよい。水分が多く、身が崩れやすいので、
煮付けたり、味噌や粕に漬けてから焼いたりすると、身が締まっておいしくなる。

【鮒 (ふな) 】
小鮒は、甘露煮や昆布巻きに利用される。大きな活魚は洗いや辛子味噌和えに、
特に寒鮒が美味。

【眼抜 (めぬけ) 】
赤魚鯛の一種で、両者を混同して売っていることも多い。濃いめの味で煮付け、
空揚げ、粕漬けなどに向く。脂肪が多いので、鍋物や汁物にする時は湯通し
するのがコツ。

【ほうぼう】
白身で締まった肉質を持ち、味も鯛に匹敵する高級魚。市場には秋から春にかけて
出回るが、旬は冬。淡白な味のため、どんな料理にも向く。生きの良いものは薄作り、
昆布じめなどにするほか、ちり鍋、魚すき、ブイヤベースなどにする。

【牡蠣】
流通しているカキは、養殖物が主流とはいえ、やはり冬場がおいしい。カキの
旨さは、二枚貝の中でも脂質、グリコーゲンを多く含むためである。
グリコーゲンは、肝臓の働きを助ける効果がある。また、銅や鉄などの無機成分や
脂溶性、水溶性のビタミンを多く含み、貧血にも効果がある。

【鰤 (ぶり) 】
天然物は冬が旬。現在では天然物をブリと呼び、養殖物をハマチと呼んで区別
することが多い。脂ののった寒ブリはおいしく、刺し身、塩焼き、
照り焼きなどにする。

【ずわい蟹】
山陰地方では松葉ガニ、福井では越前ガニと産地によって呼び名が変わる。
メスはオスに比べ小さい。特に卵を抱いているものは珍重され、未成熟卵の
内子(うちこ)を持っているものは市場価値が高い。オスは足の肉は多く、
しかも甘くコクがあるので、グルメにとってはカニの王様といわれる。


1月の旬【野菜】

【薺(なずな)】
正月の七草の一つ。七草粥に入れて食す。花は春に咲き、ぺんぺん草とも呼ばれる。

【芥子菜】
ピリッとした辛みと香りがあり、葉や茎は漬物に、種子は香辛料(マスタード)に
利用される。ザーサイは茎を漬物にしたもの。

【白菜】
春と秋から冬の年2回収穫されるが、11月終わりから2月までは甘みが出て一番
おいしく、鍋物の需要も高く出荷量が多い。白菜は見るからに栄養分が少なく
感じられるのだがビタミンCはみかんと同じくらいで、カルシウムの量は人参や
セロリ程度は含んでいる。そのうえ大量に食べてもカロリーは少ないので太らない。
のぼせを下げて便通をよくするので、高血圧の人におすすめである。

【ほうれん草】
年中出回ってはいるが、根元が赤くなる冬が旬。冬場のほうれん草の赤い根元は
栄養価が高く、貧血症に効果があるマンガンが含まれる。

【大根】
産地と品種を変えて1年を通して出回っているが、多く出回るのは10月〜3月。
デンプンを消化する働きをもつアミラーゼを含んでいるので、ご飯のおかずに
ピッタリである。

【京菜】
京菜は水菜の一種で、京都が原産地といわれる。出盛り期は1月〜3月。京菜には
カロチンやビタミンCが多く含まれており、関西や九州では新鮮なものを鍋物
(クジラ肉や油揚げと煮る)に用いたりする。霜が降りた頃のものは味も風味もよい。

【芹(せり)】
春の七草の代表的な水菜。旬は早春から初夏。葉にはビタミン類も含まれており、
食欲増進や冬場のビタミン補給に役立つ。また、発汗作用や補湿作用もある。

【ブロッコリー】
冷涼な気候を好むブロッコリーの旬は、冬から春先。ビタミン類、鉄分を
ふんだんに含み栄養価が高い。ゆですぎるとビタミンの損失が大きくなるので
気を付ける。


1月の旬【果物】

【金柑】
最盛期は12月〜2月にかけての真冬。皮にはビタミンCが多く、丸ごと食べると
かなりのビタミンCがとれ、風邪予防にもなる。

【凸柑(ぽんかん)】
12月〜3月に出回る。頭の先端がコブのように突き出しているのが特徴。果汁が多く、
甘みと香りも強くておいしい。

【ネーブル】
ネーブルオレンジは、早生種で、11月〜4月頃に出回る。ビタミンCを多く含み、
皮は砂糖漬けやシロップ煮、マーマレードにも適している。



ロビーに戻る         トップページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送