7月 JULY:文月(ふづき)

季節の言葉






●半夏生(はんげしょう)
7月の2日は七十二候の一つで夏至から数えて11日目の半夏生に当たります。
農家ではこの日までに田植えを済ませて、このあとに田植えをしないという
習慣がありました。半夏とは、畑に生えるサトイモ科の多年草の毒草のことで、
この時期に生えます。

●盛夏(せいか)
夏の暑いさかりを言います。同じ言葉に真夏(まなつ)や夏旺ん(なつさかん)が
あります。梅雨が明けると、とたんに盛夏が訪れて湿度の高い真夏日が続きます。
梅雨と暑い夏との切り替わりで、さらに大暑(7月23日)に向かってさらに気温も
高くなって暑くなってきます。

●小暑(しょうしょ)
二十四節気の一つで7月7日に当たります。この日から本格的な夏の暑さが
始まります。長かった梅雨もまもなく明けて、風も熱風が吹いて来ます。
ですが、北海道では1年で最も快適な季節を迎えます。

●七夕(たなばた)
7月7日は七夕。この風習は中国から渡来したもので、古くは
牽牛星(けんぎゅうせい)が農事を、織女星(しょくじょせい)が養蚕や糸、針を
司る星として信仰されていましたが、後に天の川を隔てて恋の伝説が生まれました。
日本には平安時代に渡来し『万葉集』にも紹介され、さらに古来から人里離れた
水辺の機屋にこもり、そこに神を迎えてみそぎを行う『棚機つ女(たなばたつめ)』
の伝統信仰とが習合されてできたものです。江戸時代には庶民にも広まり、願いを
書いた五色の短冊を笹の葉に飾り、星に願いました。当時は7日の前日の夕方から
七夕竹を立てるのが風習でした。

●極暑(ごくしょ)
人の耐えられる暑さの極限を言った言葉で、たいへん暑いこと。同じ言葉に
酷暑(こくしょ)があります。炎暑(えんしょ)の炎えるような暑さなどや
蒸し暑さなど。今の東京ではアスファルトや建物の照り返しで、まさに
極暑状態。さらに熱帯夜も続き、寝苦しいほどです。その極暑は大暑の
7月23日から8月半ばのお盆過ぎまで続きます。

●蝉時雨(せみしぐれ)
梅雨が明けて、夏の太陽が照り出すとアブラゼミやニイニイゼミが鳴き出します。
このセミの声を聞くと、いよいよ夏本番の到来です。7月末から8月にかけてが
盛りです。「しぐれ」は「過ぐる」からきた言葉で、しきりに続くもののとして
使われます。

●大暑(たいしょ)
7月23日は二十四節気の一つ、大暑に当たります。これは7月7日の小暑から
数えて15日目ですが、全国的にも梅雨も明け、字義通りに夏の暑さも真っ盛り。
炎天下での灼けつくような暑さが、秋風の立つ8月中旬頃まで続きます。

◆逃水(にげみず)
アスファルトの道路の前方に水が溜まっているように見える蜃気楼と同じ光りの
屈折現象。暑い日には道路の先に見え、いくら近づいても先へと逃げてしまいます。

◆夏の宵(なつのよい)
夏の夕方で日中の暑さも薄らいで縁台で将棋をしたり、夕涼みを行うなど
日暮れから夜中までの時間帯を指します。

●土用(どよう)
土用の丑(うし)に代表される土用は、春夏秋冬がありますが、今では夏の
土用を指す言葉になってきています。夏は立秋の日の前の18日間が土用と
呼ばれます。また、『土用丑(うし)の日』は、鰻との関係の諸説は色々と
ありますが、鰻屋が平賀源内に知恵を借りた説や保存の蒲焼作ったら丑の日に
焼いたものだけが色も香りも良かったという説などがあります。
地方によっては「う」の字の付くもので、うめぼしなどを食べる人もいます。

●暑中見舞(しょちゅうみまい)
日本ほど季節の見舞いの習慣をもつ民族はありませんが、夏に出す、暑中見舞は
立秋(8月8日)の前の18日間の土用に出すのが礼儀です。立秋が過ぎてからは、
いくらまだ猛暑が続いていても残暑見舞になります。ついつい返事をだしそびれても、
旅先などから絵はがきを出すとか、そのまま放置しないのが相手への思いやりです。

●『季節の生き物 ヒグラシ』
早朝や夕暮れどきにカナカナと鳴く中形のセミ。ツクツクボウシより少し大きい。
北は北海道の南部から九州にかけて分布しており、本州の大部分では地方では
7月上旬から中旬頃に鳴き始める。

●『季節の生き物 アブラゼミ』
国内ではもっとも多く見られるセミで、北海道から九州まで各地に広く分布
しており、日本のセミの代表といえます。鳴き声はジージ、ギーギーと非常に
強い声で鳴きます。7月半ばから鳴き、下旬になれば日本中どこでも鳴き声を
聞くことができます。


◆夏の風の名前

●炎風(えんぷう)真夏の日照りで熱くなって吹く風「熱風」「乾風」の同意語
●大南風(おおみなみ)はげしく吹きつける夏の南風
●夏嵐(なつあらし)緑の葉が生い茂る木々を揺るがして吹き荒れる風
●土用東風(どようこち)夏の土用の時期に吹く東風
●夏疾風(なつはやて)突然に吹きだす烈しい夏風
●涼風(すすかぜ)晩夏に吹く涼しい風で秋の訪れを告げる


7月のキーワード

【自然】 半夏生、大暑、極暑、干ばつ、集中豪雨、夕凪、熱雷、やませ風、
      梅雨明、白南風(しろはえ)、光化学スモッグ、不快指数、熱砂

【暮らし】 七夕、梅雨明け、暑中見舞、お盆と中元、土用干し、夏休み・
      夏休みの生活設計、麦茶、網戸、すだれ、クーラー・扇風機、
      レースのカーテン、縁日、うちわ、扇子、ガラス鉢に生け花、涼しい
      夏のインテリア、夏祭り、羅(うすもの)、帷子、浴衣、アロハシャツ、
     サングラス、日傘、打水、行水、昼寝、日焼け、あせも

【健康】 食中毒、夏カゼ、夏痩せ、皮膚病、夏バテ、プール病、日射病、冷房病、
      貧血

【花】 蓮、あさがお、ひまわり、やまゆり、おにゆり、くろゆり、きょうちくとう、 ひおうぎ、はまゆう、矢車菊

【園芸】 種蒔き(1、2年草、宿根草球根)、土用ざし、アカダニ発生防止薬散布、
     宿根草の株分け、鉢植えキクの雨よけと日よけ、ダリアの切り戻し・
     場所の移動

【季語】 涼し、大暑、土用、夜の秋、梅雨明、虹、夏の月、炎天、朝凪、
     青田、滝、兜虫、鍬形虫、金魚、金魚売り、蝉、空蝉、夕立、
      驟雨、西日、旱(ひでり)、誘蛾灯、西瓜割り

【誕生石】 ルビー(仁愛、情熱)

【誕生花】 くちなし(清潔)、ダリア(華麗)、はまなす(悲しく、美しく)

【時候の挨拶】盛夏、真夏、猛暑、灼熱、涼風、稲妻、打ち水、夕立、お盆
         七夕、中元、蝉しぐれ、山開き


7月の旬【魚】

【疣鯛(いぼだい)】
東北以南の海で獲れる高級魚。煮付け、塩焼き、干物でよく食べられる。とくに
ヒレ近くの肉は脂がのって旨い。

【穴子(あなご)】
アナゴは味が年間を通して変わらないが、盛んに出回る夏が旬。ウナギは全国的に
食べられ、ハモは関西を中心に、アナゴは関東を中心に賞味される。

【鮑(あわび)】
アワビの旬は夏。刺身に向くのはクロアワビ、マダカアワビ、酒蒸しやステーキに
よいのがメガイアワビ。アワビはコンドロイチンを多く含み、老化の進行を抑える
ほか、血枯れを治し、病後の回復・解毒に効果がある。

【ウニ】
ばふんウニは春が旬だが、えぞばふんウニ、紫ウニ、しらひげウニは夏が旬。
ウニの旨さの甘味は、グリシンなど6種類のアミノ酸が醸し出すもの。
タンパク質、脂肪、ビタミンEを多く含む。

【はも】
旬は梅雨明けの頃の6月〜7月。関西では夏の魚料理には欠かせぬ魚となっている。
ビタミンAを多く含み、皮には肌や眼の老化防止に役立つというコンドロイチンが
含まれており、夏バテの防止や美容によい。

【鱸(すずき)】
6月〜9月においしくなる。成長に従い呼び名の変わる出世魚で、夏の魚の代表格。
夏のスズキは脂がたっぷりのり、また脂肪性ビタミンA、Dが豊富で夏のスタミナ
回復にもってこいである。

【鯒(こち)】
よく身の締まった白身魚なので、新鮮なものは刺身や洗いにするとよい。煮付けや
天ぷら、ちり鍋にも向き、出汁がよく出るのでぶつ切りにして味噌汁にするのも
手軽でおいしい食べ方である。

【かんぱち】
アジ科の魚。初夏から秋にかけてがおいしい時期。幼魚は魚体が黄色いことから
ヒヨッヒ(シオッコ)と呼ばれ、高級魚の仲間に入っている。カンパチは肉が締まって
いてコクがあり、脂ののりもよく、舌触りもよい。夏の高級魚の一つである。

【しじみ】
土用シジミとか寒シジミといわれるように夏と冬が旬。肝臓によい働きをする各種の
アミノ酸を多く含み、カルシウム、ビタミンB2もたっぷり含んだ栄養豊富な食品で
ある。身を味わいたいなら、煮立った湯に入れると旨みが逃げない。エキスを
味わうには、水から入れて煮るとよい。

【虎魚(おこぜ)】
初夏から晩夏がおいしい時。悪相に似合わず、白身の肉は上品で美味。刺身、
唐揚げ、わん種、煮付け、ちり鍋にと楽しめる。唐揚げにするときは必ず2度揚げ
すること。


7月の旬【野菜】

【レタス】
レタスは年中出回っているが、7月〜8月に出回る高冷地産のものが味がよいとされる。

【枝豆】
旬は7月〜8月。大豆と同様にタンパク質が豊富だが、大豆にないビタミンCを多量に
含む。また、ビタミンA、B1a2、カルシウムも多い。アルコールから肝臓や胃腸を
守るメチオニンを多く含み、ビタミンB1、Cがアルコールの酸化を促し、肝臓の働きを
助けるのでビールのつまみとしては最適である。

【ピーマン】
年中出回っているが、栄養価の高い7月〜8月が旬。ピーマンのビタミンCは熱にも強く
、相性のよい油と一緒に料理すれば、青臭さが抜けてよい。夏のピーマンは
メラニン代謝が働き、しみ、そばかす、かぶれ、吹き出物に効果がある。カロテン、
ビタミンAが夏バテを防ぎ、血液をきれいにする作用もあるので、皮膚にはりがでて、
髪や爪の色艶をよくし、美容によい。

【オクラ】
出荷が多いのは5月〜10月で7月〜8月の路地物がおいしい。調理の前に塩を少量
ふって手でよくもむと、表面の産毛がとれてよい。

【きゅうり】
1年中出回っているが、最盛期は5月〜9月。キュウリのおろし汁は美容の面でも肌を
引き締め、弱アルカリ性に保つ働きがある。キュウリをおいしく食べる決め手は塩。
生で食べる時には必ず塩をふりかけ、キュウリの板ずりを行い、塩を水で
洗い落として切ると、キュウリの緑を鮮やかにする。また、表面の水分が少し
抜けることで、酢やドレッシングが馴染みやすくなる。

【とうもろこし】
旬はなんといっても夏。秋口までフレッシュなものが店頭に並ぶ。トウモロコシの
甘みは日がたつにつれて薄れてしまうので、新鮮なうちに食べるのがポイント。
トウモロコシの黄色い色はカロテンで、体内でビタミンAに変わるものである。
タンパク質や脂肪、ミネラルも豊富な栄養価の高い野菜。

【夏大根】
7月〜10月上旬まで出回るもので、美濃が代表品種。辛みが強く、煮炊きには
不向きだが、おろしや漬け物用に夏場も欠かせない。ダイコンはおろして
7〜8分後が最も辛いので、辛すぎるようなら少し時間をおくか、酢をかけるとよい。


7月の旬【果物】

【すいか】
スイカはカリウムがブドウ糖とバランスよく含まれているので、「スイカを食べたら
便所の前で眠れ」といわれるほど利尿作用が高く、腎臓病に効果がある。
【杏】
旬は初夏から夏。別名アプリコット。よく出まわる品種は、平和、山形三号、
新潟大実。甘酸っぱい味(クエン酸・リンゴ酸)が好まれている。
【桃】
旬は7月〜8月。7月には大久保、8月には白桃、お盆過ぎには白鳳が多く出まわる。
かたいものは室温で追熟させるとよい。ただし、日持ちはよくないので気をつける。




ロビーに戻る         トップページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送